
司法書士事務所の道具箱
ちょっと意外に思われるかもしれませんが、このトンカチも実は私たちの事務所でよく使う道具の一つなんです。もちろん、大工道具としてではありません(笑)
相続登記手続きでは、権利証や戸籍、印鑑証明書、遺産分割協議書など、膨大な書類を扱います。
手続きが完了した後、書類をお渡しする際に、ホチキスで綴じた厚みのせいでファイルに収められないことがよくあります。そこで登場するのがこのトンカチ。書類を傷めないように気をつけながら、ホチキス部分を軽く叩いて厚みを均等にし、無事にファイルに納めています。
分厚い相続関係の書類をお返しする際、手に取るそのファイルの重さに、それぞれのご家族の歴史や想いの重みを感じます。
ブナの森の「手回しオルガン」
やまびこ事務所がある八雲町や長万部町は豊かな森に囲まれたエリアなのですが、なかでも長万部の隣町である黒松内町には国の天然記念物に指定さ
この時期、
そしてブナについて詳しく知りたいなという方におすすめの博物館が「
職員さんたちもとても親切で、
郵便局さん、ありがとう!
日々様々な機関や団体にご協力いただいている司法書士事務所ですが、
「郵便局」も私たちにとってなくてはならない存在です。
書類に貼付する収入印紙を購入したり、大切な書類を送ったり、届けてもらったり・・・。
特に年末が近づくにつれ登記の申請手続きも忙しくなり郵便配達員さんが速達便を届けてくださる頻度も増えてきます。
そんな、いつもお世話になっている郵便局の窓口で気になるチラシをみつけました!
無料スマホ教室の案内です。
窓口で端末を貸してもらいオンラインで講師と結んでスマホの操作方法を教えてもらうことができます。
時間帯は平日10時~17時。1講座60分で最終は16時開始。長万部郵便局では来年の1月末まで実施する予定とのことです。
お正月、家族で集まったとき、おじいちゃんやおばあちゃんに知らせてあげると喜ばれるかもしれませんね。(詳しくは最寄りの郵便局窓口で確認してくださいね。)
さて2024年もあとわずか
郵便局も忙しい時期を迎えますね。
雪の中も配達してくださる職員のみなさんに
感謝の気持ちをこめて
良い新年をお迎えください!
そして2025年もよろしくお願いします!
おしゃまんべで”昭和の味”みつけた!
やまびこ事務所の長万部支店として使わせていただいているアパート。もともとはケーキ屋さんの建物でした。私が子どものころは何軒ものお菓子屋さんが駅前通りで営業していて、クリスマスや誕生日にはそこで大きなデコレーションケーキを買ってもらうのが特別な楽しみでした。そうした懐かしい味をいまに伝えているお店のひとつが「アマンドにしだ」さんです。私のおすすめは「かに最中」と「ロールケーキ」。定評の餡子がたっぷりつまった最中。ロールケーキのクリームは昔ながらのバタークリームです。しかしそれにしても「アマンド・・・」ってなかなかお洒落な名前だと思いませんか?店の奥さんに聞いたところ、フランス語でアーモンドという意味なのだそうです。確かに袋にはシャンゼリゼが描かれています。東京杉並区の浜田山で修業したというご主人、かつてはアーモンドを使ったお菓子も作っていたそうです。いつかその”昭和の東京の味”も体験してみたいです。おしゃまんべには他にも隠れた名店があります!ぜひお立ち寄りください。
「司法書士」ってどんなイメージ?
こんにちは!「やまさん」こと長万部町出身の見習い補助員、山崎と申します。
この5月まで某放送局のTVディレクターをしていましたが、ご縁あって、やまびこ事務所で働かせていただくことになりました。
どうぞよろしくお願いします!
さて、司法書士というとどんなイメージを持ちますか?
どこか「お堅い?」人たち?確かにそうですね(笑)。
実際に事務所で補助業務(書類の整理や、役所との連絡、届け出作業など)をしていると、亡くなったご家族の相続のことや遺言の手続き、マイホームを建てた場合の手続きなど・・・「人生の大切な節目にご一緒させていただいて、お手伝いする」とても大切な仕事だなと感じます。
「堅いイメージ」の理由としては、法律の難しい言葉を読んだり聞いたりすることもあるかもしれませんね。まるで、外国の言葉を聞かされているみたい!?で、どうしても敬遠してしまいがちかもしれません。まだまだ「司法書士ってどんなことを手伝ってもらえるの?」ということが一般に知られていないのでは?とも感じています。
そして・・・相談には「どれくらい費用がかかるのだろう?」ということも気になりますよね?
でも、ご安心ください。やまびこ事務所では、初回の相談は無料です。
また相談の際に、なるべく費用を抑えたい場合の方法を具体的にアドバイスします。
ことし4月から、相続の際の登記が義務化されてから、お問い合わせが増えていますので、まずはお電話などで相談日の予約をとっていただくことをおすすめします。
では、ご連絡お待ちしてます!